特別支援学校うぐいすの杜学園 > 教育活動 > 小学部 小学部 2025年6月23日 小学部いきいき体験教室 6月20日(金)に小学部いきいき体験教室(いきいき人材地域教育活用推進事業)「サイエンスショー&科学工作教室」を行いました。講師は各方面でサイエンスショーやクラウンとして活躍されている川井康輔さんです。 第1部はサイエンスショーで、川井さんの科学の不思議を活かし、またユーモアのある実演に児童も目を輝かせて楽しんでいました。第2部は、科学工作で、身近な紙コップを使って「ガオ... 2025年2月21日 小学部4年校外学習 令和7年2月10日(月)に、小学部4年生が校外学習に行ってきました。総合的な時間の学習や国語、社会で学んだ「山梨の伝統」から、特に水晶や宝石について関心をもち、学習を進めてきました。今回は、その水晶や甲州水晶細工が見られる「昇仙峡クリスタルサウンド」に行きました。実際の水晶や様々な宝石、加工されていく過程などを目の前にして、子どもたちは目をキラキラ輝かせながら見学することがで... 2024年11月12日 小学部特別活動:うぐいす祭「おまつりの木... うぐいす祭に向けて、小学部では各学年での学習発表の他に、合同学習でも準備を進めてきました。 うぐいす祭当日は、完成した立て看板や「おまつりストリート」のちょうちんが来校される方々をお迎えしました。各学部・学年で学習発表が行われ、共同制作した「おまつりの木」には、来校された方々が学習発表の感想を葉っぱに書いて貼って下さり、色とりどりの葉がついた木になりました。 うぐいす... 2024年10月21日 小学部5年生林間学校 令和6年10月11日、秋晴れに恵まれて、愛宕山こどもの国で林間学校を実施しました。まき割りや火つけの体験は初めてでしたが、愛宕山キャンプ場の職員さんに丁寧に教えて頂き、無事にかまどでカレーを作ったり、飯盒でご飯を炊いたりすることができました。秋のさわやかな風、鳥の声、草木のにおい等に囲まれ、甲府盆地を見渡しながらカレーライスを食べ、幸せなひと時を味わいました。午後は変形自転車... 2024年10月15日 小学部特別活動:うぐいす祭に向けて「おま... うぐいす祭に向けて、小学部では各学年での学習発表の他に、合同学習でも準備を進めています。今回は、小学部学習発表のシンボルになる「おまつりの木」の葉っぱを作りました。はじめは、型紙にそって切っていましたが、虫食い穴をあけ てみたり、もみじやイチョウの形にしてみたりして、色とりどりの葉っぱがたくさんできました。みんなで学習することで、発見やアイディアの広がりがあり、得意なことを生... 2024年7月1日 小学部いきいき体験教室 6月28日(金)に小学部「いきいき体験教室」(いきいき教育地域人材活用推進事業)が行われました。パペットセラピストとしてご活躍の矢崎育子先生を講師にお招きし、腹話術の鑑賞やパペット人形づくりと体験等をご指導していただきました。参加した児童は先生の表現にとても興味をもち、見入っていました。また、パペット作りではモコモコ靴下に目や口、手足を付け思いおもいの人形に仕上げました。そ... 2024年7月1日 小学部クラブ活動:家庭科クラブ「塩と氷で... 小学部では、4・5・6年生が合同でクラブ活動に取り組んでいます。今年度の1回目は、児童たちから希望の多かった家庭科クラブで調理活動を行いました。題材は、日に日に暑くなってきている6月にぴったりの「アイス作り」。少し実験的な要素も加えて作りました。2重にしたスーパーの袋に塩と氷を入れてまぜ、そこに牛乳と練乳の入ったジップロックを入れたら、みんなで順番に「ふってふって~!」上下左... 2024年6月13日 しおり作り(地域交流) 地域交流の活動として「しおり作り」を行いました。児童生徒たちは、作り方の説明をよく聞いて、折り紙を1枚1枚丁寧に折りながら作ることができました。しおりにメッセージを書いたり、折り紙の色に合わせてリボンを選んでつけたりしと、それぞれ工夫したことで素敵なしおりが完成しました。製作したしおりは地域の方々に使ってもらえるように、学校の近くの郵便局に置いてあります。 ... 2024年5月13日 へちまの観察 4月中旬に4年生の理科の授業でへちまの種を植えました。植えてからは毎朝水やりをするのが日課です。4月下旬には芽が出ていることに気づくと大喜び。水やりをしながら、理科の授業や休み時間にへちまの成長の様子を見守っています。 2024年2月22日 伊勢四郵便局さんに、美術作品としおりを置... 伊勢四郵便局さんに、小学部と中学部の美術作品を展示させていただいております。2学期に美術や各教科で作った作品を紹介していますので、どうぞご覧になってください。 また、地域の方々にうぐいすの杜学園を知っていただこうと、全校生徒でしおりを作成しました。ご自由にお取りいただき、ご使用いただければ幸いです。 1 / 512345»