特別支援学校うぐいすの杜学園 > 教育活動 教育活動 2023年1月20日 地域交流・作品展示 地域交流の一環として、甲府伊勢四郵便局様で児童生徒の作品展示をさせていただいております。 今年度2回目の中学部生徒の作品展示となります。 今回も美術で取り組んだ作品を展示しています。各作品とも自分の創造したイメージを表現しようと試行錯誤して制作に励みました。 2023年1月11日 音楽を楽しむ会 12月20日(火)に、本校校歌作詞作曲者の小林真人先生、打楽器奏者の山本晶子先生を迎えて「音楽を楽しむ会」が行われました。 体全体で表現する小林先生、山本先生の演奏に、どの児童生徒も引き込まれていきました。 鈴やカスタネットを使ったリズム演習では、クリスマスソングメドレーに合わせて、楽しみながら様々なリズムをマスターできました。 プロの演奏を間近に鑑賞することで、心が豊かにな... 2022年12月20日 中学部 学部集会 12月19日(月)、中学部の学部集会で2学期の振り返りをしました。その後1人1つずつクリスマスリ-ス作りをしました。リース作りは、グルーガンを使って様々な飾りを付けたり、毛糸やリボンを巻きつけたり…とても素敵で個性的な作品ができ上がりました。 2学期もいろいろな行事や活動がありました。映像を見ながら思い返し、自分達の成長を感じることが出来た学部集会でした。 2022年12月20日 中学部 ストレスマネジメント体験教室 12月5日(月)、山梨県総合教育センター 相談支援センター特別支援教育担当 主幹指導主事の丸山智加子先生が来校し、ストレスについての講義と、試験に役立つストレスマネジメントについて、体験しながら、学ぶことができました。 丸山先生の穏やかで優しい雰囲気に、生徒たちもリラックスして臨むことができ、心地よい時間を過ごすことができました。 2022年12月16日 小学部の授業の様子【理科】 理科の単元「流れる水のはたらき」の学習をしました。 今回の授業では水の量を変えた時に、土のけずり方はどう変化するのか調べる実験をしました。水の量が多いほうがけずり方が強くなると予想してから、実験に取り組みました。 結果は予想した通りに水の量が多いほうが土を多く削りました。予想していたよりも土が削れたことに児童も教師も一緒に驚きました。 2022年12月8日 中学部 クリスマスリース作り【外国語 英... 12月7日(火)、「外国語を通じて、言語や文化に対する理解を深める」活動の一環として中学部すべての学年で、英語の時間にALTとクリスマスリース作りを行いました。 「Christmas」、「wreath」の意味や日本とアメリカのクリスマスの違いについて教師の実体験も聞きながら学びました。またクリスマス・イヴの『イヴ』の意味についても学びました(一説ではイヴはevening 〈夕... 2022年12月6日 令和4年度 明るい選挙啓発ポスター入選 11月16日に山梨県選挙管理委員会より本校の生徒2人の選挙啓発ポスターが選ばれ、「奨励校」となり賞状と盾を頂きました。 これからも選挙について児童生徒が知識を深め、よりよい社会参加ができるように支援していきたいと思います。 2022年12月6日 花いっぱい運動 11月28日(月)、「花いっぱい運動」として校内のいたる所にチューリップの球根を植えました。 この運動は「子どもたちの健やかな成長」と「教育の振興への貢献」として日本教育公務員弘済会の支援事業として取り組まれているものです。 小学部は中庭のプランターに、中学部は校舎南側の花壇にそれぞれ、配色を考えながら球根を植えました。 卒業式・入学式のころには、子どもたちの植えた色とりどり... 2022年11月18日 VF甲府 サッカー教室 11月17日(木)にサッカー教室が行われました。 ヴァンフォーレ甲府からマスコットのヴァンくんとスクールコーチの米倉様が訪問してくれました。 小学部は3校時、中学部は4校時にそれぞれ参加しました。 小学部では基本的なドリブルやシュートの仕方を習いました。後半は、ヴァンフォーレチームと児童チームに別れてミニゲームを行いました。声を掛け合って、パスをしたり... 2022年11月18日 第3回 避難訓練 11月15日(火)に第3回避難訓練が実施されました。 児童生徒は地震や火災発生時に備えて、避難経路や避難の方法を確認しました。 子どもたちは災害による速やかな避難の必要性を知るとともに教員の指示をよく聞いて、安全に行動することができました。 5 / 10« 先頭«...34567...10...»最後 »