特別支援学校うぐいすの杜学園 > 学校から 学校から 2021年2月16日 第3回生き生き体験教室~和太鼓~ 2月3日(水)に『令和2年度第3回生き生き体験教室~和太鼓~』が行われました。講師は、篠笛と和太鼓の奏者であり、妙音法音主宰の守山芳憲さんです。篠笛の神秘的な音に酔いしれ、会場の空気がびりびりと振動する太鼓の音に少しびっくりしながらも、子どもたちは、きらきらと目を輝かせながら、太鼓の演奏を楽しみました。貴重な機会をありがとうございました。 2021年2月16日 第2回生き生き体験教室~プラネタリウム鑑... 12月16日(水)に『令和2年度第2回生き生き体験教室~プラネタリウム鑑賞~』が行われました。「星つむぎの村」の高橋真理子さん、跡部浩一さんを招き、プラネタリウム鑑賞や地球こま作りを行いました。7mのエアドームの中で、高橋さんに説明していただきながら季節の星座や月の動きの様子を鑑賞しました。その後は、跡部さんと一緒に「地球こま」を作成しました。ドーム内に広がる天体の様子を観た... 2020年11月11日 交通安全グッズ寄贈のお礼 南甲府警察署、南甲府交通安全協会、山梨県交通安全協会南甲府支所より、交通安全グッスと文具セットをいただきました。交通安全教室の実施ができない中ですが、いただいたリフレクター等を配布し各クラスで交通安全についての話をしました。ありがとうございました。 2020年11月11日 令和2年度いきいき教育地域人材活用推進事... 11月2日(月)日本腹話術協会インストラクターの矢崎育子先生を招き、パペット鑑賞とパペット人形作りをしました。参加した小学部の児童は矢崎先生の腹話術をとても楽しく鑑賞していました。パペット人形作りでは、それぞれが個性豊かな人形を作り、とても満足した表情をうかべていました。作ったパペットを手にはめて、自分や友だち、教師と楽しく会話する姿も見られ、充実した体験的な学習の時間にな... 2020年10月6日 地域交流 地域清掃 2020年9月30日 初めての地域清掃は、子どものこころサポートプラザ周辺を歩きながらゴミ拾いや草取りに取り組みました。秋晴れの下、歩くにも気持ちのいい日でした。草取りに夢中になっていると、地域住民の方々からお声がけいただき、あいさつを交わすことができました。また、みんなで歩いていると、ある子は水路に魚がいることに気づき、別の子は柿の木を見つけ、色づき始めていることに... 2020年9月30日 感染防止対策物品(マスク)寄贈のお礼 やまなし手作りマスクプロジェクトにより、県内の障害者就労支援施設の利用者の方々が作成されたマスクをいただきました。新型コロナ感染症防止対策として有効に使用させていただきます。ありがとうございました。 2020年8月20日 基礎救命講習 甲府地区広域行政事務組合消防本部救急救助課より講師をお招きして、教職員を対象とした基礎救命講習を行いました。今回は、新型コロナウィルス感染症対策のため、人数を制限して2日間に分けての実施となりました。また、参加者同士の接触を避けるため、事前に内容を精選していただき、消毒を徹底しながら、心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法、骨折の対応、熱中症への対応などについて実技等も交えながら... 2020年8月20日 感染症に伴う出席停止について 保健室のページに、記入用紙を載せておきました。ダウンロードして使用してください。 「学校において予防すべき感染症に関する証明書」、「学校において予防すべき感染症に関する報告書(インフルエンザ)」、「新型コロナウイルス感染症による欠席届」など。 2020年8月17日 校歌制定に向けて ~作曲家 小林真人さん... 本校は新設校のため、まだ校歌がありません。4月から校歌制定委員会を立ち上げ、検討を重ねてきました。そして、山梨県出身の音楽家、小林真人さんに制作を依頼することになり、令和2年7月29日に契約を交わすことができました。 小林真人さんは山梨県山梨市出身の作曲家・ピアニストです。日川高校から国立音楽大学をご卒業され、現在は桐朋学園芸術短期大学非常勤講師、山梨市観光大使、山梨県立県民... 2020年7月31日 1学期 終業式 7月31日(金)に1学期の終業式をおこないました。 5月25日(月)から始まった1学期は、授業日が48日でした。新型コロナウイルスの感染拡大防止により臨時休業が続いたため短い1学期となりましたが、終業式では児童全員が1学期を振り返り学習したことを発表することができました。 夏季休業は、8月17日(月)までです。 7 / 8« 先頭«...45678»