特別支援学校うぐいすの杜学園 > 学校から 学校から 2021年7月27日 地域との交流(作品展示)② 甲府伊勢四郵便局に 中学部、写真部の作品を展示させていただきました。作品には、それぞれすてきなタイトルがついています。撮った生徒が、タイトルを考えました。郵便局に来られた方々の目を楽しませてくれることでしょう。 ... 2021年7月7日 地域との交流(作品展示) うぐいすの杜学園の近くに、甲府伊勢四郵便局があります。校外学習でもお世話になっています。郵便局のご厚意で 本校の子ども達の作品を展示させていただくことになりました。 第1回目は、小学部の友達の作品を展示させていただきました。 2021年7月5日 東京2020オリンピック聖火リレー 6月26日(土),27日(日)に開催された『東京2020オリンピック聖火リレー 山梨県』に本校職員の深澤秀二教諭が聖火ランナーとして参加しました。 深澤教諭は、日本全国をつなぐ聖火ランナーのひとりとして、第1日目の富士川町エリア第2区間を、沿道からたくさんの応援を受けながら走行しました。 実際に使用されたトーチは、本校の児童生徒も持ったり、触れたりできる時間を計画しています。... 2021年7月1日 校内研修会 6月22日(火)、校内研究の一環として、山梨県立子どもこころサポートプラザセンター長の相原正男先生を講師にお招きし、『社会脳を育む』のテーマで講義をしていただきました。 子どもの成長過程と脳の発達との関係性について医学的な見地からお話をいただくことで、児童生徒の実態の捉えや日常の指導を考えるうえで、参考にすべき多くの視点をいただきました。 2021年6月18日 基礎救命講習 甲府地区広域行政事務組合消防本部救急救助課より3名の講師をお招きして、基礎救命講習を行いました。 心肺蘇生法、AEDの使用方法など、一人ひとり実習を交え学ぶことができました。また、学校のAEDの使用方法や感染症対策に基づいた最新情報の説明もしていただき、大変良い機会となりました。 2021年6月9日 第一回校内研修会 『愛着の問題を抱えるこどもへの理解と支援について』 2021年5月24日(月)、和歌山大学教育学部心理学教室教授 米澤好史先生に講師を依頼して、オンライン研修会を行いました。 米澤先生は『赤ちゃんから大人までのトータルな発達支援と現場主義』をモットーに、学校園所等のこどもの現場に直接出向いて助言・支援をされている、愛着障害に関する数少ない専門家のお一人です。 研修会では、本校職... 2021年5月10日 第1回ICT研修会 5月8日(金)、本校メディアルームにおいて「第1回ICT研修会」を開催しました。「GIGAスクール構想」により導入された短焦点プロジェクターと書画カメラの活用方法について、ICT支援員より実践例を踏まえながら解説をしてもらいました。先生方も様々な活用方法があることを知り、授業でどのように活用できるのかをイメージしたり、たくさんの質問をしたりしながら研修を行うことができました。... 2021年3月26日 感染防止対策物品(微酸性電解水:ぺねとれ... 社会福祉法人忠恕会山梨クリナース酒折様、株式会社ゼニス様より「微酸性電解水:ぺねとれ20L」をいただきました。新型コロナウイルス感染症防止対策として有効に使用させていただきます。ありがとうございました。 2021年3月26日 トイレットペーパーをいただきました! 3月25日 山梨中央銀行様よりトイレットペーパーを寄贈していただきました。ありがとうございました。 2021年3月3日 校歌が完成しました。 うぐいすの杜学園の校歌については、山梨県出身の音楽家、小林真人さんに作詞・作曲をお願いしました。小林さんは快く引き受けてくださり、私たちの好きな言葉を取り入れて、うぐいすの杜学園の雰囲気やイメージをもとに曲作りに取り組んでくださいました。 そして、令和3年2月17日、うぐいすの杜学園の校歌が完成しました。 校歌のタイトルは「Hello!(ハロー)」です。すてきな出会いに「こん... 6 / 8« 先頭«...45678»