特別支援学校うぐいすの杜学園 > 学校から > 教務係より 教務係より 2024年9月2日 R6年度うぐいすの杜学園センター的機能発... 令和6年8月21日(水)に、本校のセンター的機能が発揮できる地域(甲府市・甲州市・山梨市・笛吹市・中央市・昭和町)の管轄の教育委員会と小学校の先生方を対象に、学習会を開催いたしました。 前半は、子どものこころサポートプラザの相原センター長より「子どもの発達を支援する~脳の多様性を理解した関わり~」と題してご講演いただきました。後半は、本校の概要説明と愛着の問題を抱えた児童... 2024年7月31日 校内研修会 子どものこころサポートプラザセンター長である相原正男先生に講師をご依頼し、校内研修会を行いました。『対人支援職で大切なこと』と題して、対象者を理解するためのアタッチメント、アタッチメントと非認知的能力の関連、キーパーソンとアタッチメントネットワーク、対人支援職のメンタルヘルスについてなど、多岐にわたるお話を頂きました。対人支援職としての立ち位置、距離感、考え方等について改めて... 2023年1月20日 地域交流・作品展示 地域交流の一環として、甲府伊勢四郵便局様で児童生徒の作品展示をさせていただいております。 今年度2回目の中学部生徒の作品展示となります。 今回も美術で取り組んだ作品を展示しています。各作品とも自分の創造したイメージを表現しようと試行錯誤して制作に励みました。 2022年10月6日 地域だより(No.2) 地域だより(No.2) 2022年6月28日 地域だより(No.1) 近隣の皆様へ(本校校長より)地域だより(No.1) 2021年7月1日 校内研修会 6月22日(火)、校内研究の一環として、山梨県立子どもこころサポートプラザセンター長の相原正男先生を講師にお招きし、『社会脳を育む』のテーマで講義をしていただきました。 子どもの成長過程と脳の発達との関係性について医学的な見地からお話をいただくことで、児童生徒の実態の捉えや日常の指導を考えるうえで、参考にすべき多くの視点をいただきました。 2021年6月9日 第一回校内研修会 『愛着の問題を抱えるこどもへの理解と支援について』 2021年5月24日(月)、和歌山大学教育学部心理学教室教授 米澤好史先生に講師を依頼して、オンライン研修会を行いました。 米澤先生は『赤ちゃんから大人までのトータルな発達支援と現場主義』をモットーに、学校園所等のこどもの現場に直接出向いて助言・支援をされている、愛着障害に関する数少ない専門家のお一人です。 研修会では、本校職... 2021年5月10日 第1回ICT研修会 5月8日(金)、本校メディアルームにおいて「第1回ICT研修会」を開催しました。「GIGAスクール構想」により導入された短焦点プロジェクターと書画カメラの活用方法について、ICT支援員より実践例を踏まえながら解説をしてもらいました。先生方も様々な活用方法があることを知り、授業でどのように活用できるのかをイメージしたり、たくさんの質問をしたりしながら研修を行うことができました。...